1日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで一時1ドル=140円台に下落した。140円台は1998年8月以来、およそ24年ぶりの円安水準だ。米連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げを続けるとの見方が広がる一方で、日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していない。日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いの流れが続いている。今年に入って円は25円下がった。
日本時間1日朝方に、7月14日に付けた1ドル=139円38銭の直近安値を超えて下落した。海外市場に移ると、1日発表した8月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が市場予想を上回ったことを受け、FRBが今後も利上げを続けるとの見方が改めて強まった。幅広い通貨に対してドル高が加速したことで、心理的節目の140円を超えた。
8月25~27日に米国で開いた経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でパウエルFRB議長が高インフレを抑えるために利上げを続ける姿勢を鮮明にした。31日には他のFRB高官からも利上げ継続への強い姿勢が示され、米金利の上昇に伴いドル高が進んだ。対ユーロでもドル高が進み1ユーロ=1ドルの「等価(パリティ)」を割り込む場面が増えている。
円安が加速し始めたのは3月中旬だ。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに世界で商品価格が高騰し、物価上昇の加速でFRBを中心に各国・地域の中銀が金融引き締めを急ぐ姿勢を示した。一方、日銀は「物価上昇は輸入インフレ主導で一時的」との姿勢を崩しておらず、物価上昇率が目標の2%に達した後も大規模な金融緩和を続ける姿勢を保っている。日米金利差の拡大が円売り・ドル買いにつながった。
商品価格の高騰で資源を輸入に頼る日本の貿易赤字が拡大していることも円安材料となっている。輸入企業は支払いのために市場でドルを調達する必要がある。貿易赤字が拡大すればするほど実需の円売りがかさみ、円安・ドル高が進みやすくなる。円売り材料が重なった結果、今年の円の下落幅は25円まで広がった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB14B6L0U2A710C2000000/
引用スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1662043792/
>>1
米ドルばかり見てはいけない、日本円の凄まじいほどの価値の激落状況・・・
10年前:1シンガポールドル=約65円
現在:1シンガポールドル=約100円
10年前に比べて40%近く日本円価値が激落している
これは対先進国シンガポールだけでなく、中進国タイバーツにもいえる
つまり、自称先進国の日本は既に中進国に対しても、日本円通貨価値を激落させている
日本が先進国でない事実(先進国給与・経済成長ビリ・物価安)を受け止め、とにかく変革、変革、変革して行くしかない
そして変革には若い新陳エネルギーが必要であるため、若い(できるだけ優秀層の)移民の受け入れに待ったなしの状況
>>1
■【良い円安】 円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662083025/
4~6月期の全産業経常利益17・6%増 円安で過去最大に
財務省が1日発表した4~6月期の法人企業統計は、金融・保険業を除く
全産業の経常利益が前年同期比17・6%増の28兆3181億円となり、
四半期では統計を取り始めた1954年以降で過去最大となった。
前年同期比のプラスは6四半期連続。新型コロナウイルス禍で
落ち込んだ世界経済の回復や円安を背景に、
大企業中心に幅広い業種で利益が伸びた。
■【良い円安】 「円安は国を滅ぼすどころか国益そのものだ。
輸出大企業に恩恵をもたらし、GDPも雇用も増える。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651634427/
それで賃金は上がったか(笑)
>>164
161 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2022/09/02(金) 20:50:01.86 ID:MzyyMc13 [2/2]
>>159
現実は賃上げが始まってる。
今年度 賃金引き上げた企業 8割以上に 前年度大きく上回る https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/k10013792141000.html
>>164
時給でも過去最大に上がっているね
最低賃金 31円引き上げの目安示す 昨年度上回り過去最大
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220801/k10013746981000.html
普通は需給できまるのに国家的決定でもって強制的にあげるわけね
最低時給って多くのの国にあるでしょ
経済の動向を見て国などが決めてるわけで
インフレに誘導できて良かったと思ってるんじゃないのかな
黒田が米国での記者会見でその説を否定してる
物価高になったけで、望ましいインフレではないから、まだまだ緩和するぞって
へえ、まだまだ緩和するんだ
すげえなクロちゃんw
それを止めると株価爆下がりするのが怖いんじゃないのかな?
その頃みんな海外遊びに行ってたわ
ドルだけが極端に強い
ユーロ円も下がっているよ
それに円の実効レートはウクライナ以前の2000年以降からずっと下がっている
現実見ようや
欧州もかなりヤバイことになってる
そろそろ暴動が起こりそうやで
>>34
LNG価格の変動がすごいよな
過去三年で最大25倍の価格上下
価格そのものも日本の倍になってる
冬に暴動はあるかもしれない