1: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:43:47.42 ID:CAP_USER
戦後の1950年に、日本のGDPは世界のわずか3%に過ぎなかったが、1988年に16%(中国は2%)のシェアを占めるまでに発展した。しかし、その20年後の2018年には、わずか6%(中国は16%)にシュリンクしてしまった。
日本の劣化を端的に示すのが世界各国との時間当たりの賃金である。この20年間、ほかの先進諸国が115~140%上昇しているのに対して、日本だけが賃金も全く変わっていないどころか、低下傾向さえ示している。
実感と良くマッチングしている。20年前、筆者が大学教授のときの年収は1400万円で、ほぼ当時の米国の教授と同じ水準にあった。ところが、日本では今も1400万円だが、米国は既に2000万円(ただし、9ヵ月分)に上昇している。
このように日本を除く世界では、経済成長が続き、日本だけがその流れに取り残されてしまった。一番日本を知らないのは日本人だ。日本では賃金が上昇しないため、物価も上昇していない。そのため物価は世界と同じ水準と錯覚しがちである。
日本では「億ション」という言葉があり、「1億円を超えるマンションは富裕層が購入する」とのイメージが強い。確かに諸外国も同じように、100万ドルのマンションは高嶺の花という時代はあった。
しかし、先進諸国においては、1億円のマンションは一定以上の仕事についている中産階級が、普通に購入する物件であり、日本の常識と世界の常識は乖離しはじめている。
こうした内外価格差を、国際的な投資家が見逃すはずはなく、日本にも海外から投資資金が流入し、都市部の優良物件の価格上昇に影響を与えてきた。高級タワーマンションの購入者の一部は、中国を中心としたアジア人が多く、日本の高級物件は「掘り出し物」に見えるのであろう。中国人の爆買いは合理的な行動である。
さらに、身近な話では、ダイソーの100円ショップが100円なのは日本だけである。既に中国では150円、ニューヨークでは200円ショップとなっている。ディズニーランド料金も日本で1日入場券が8200円(>>2021年執筆当時。現在は、7,900円から9,400円の変動制)だが、香港では8946円、本場カリフォルニアでは、1.1~1.6万円となり、日本が世界で一番安い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb0f27f3aad9857d3beb27203e71b61e9cccb43
引用スレ: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1661751827/
23: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:19:16.94 ID:5L2Tq9oZ
>>1
ミスリードしすぎだろw
162: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 23:01:24.62 ID:E/RX7zO/
>>1の文章を読んで一番気になったのは、億ションを買えるかどうかよりも、一定以上の仕事に就いている、という表現
まるで貧困層が一定以上の仕事についていないかのようだけど、日本は給料の多いやつほど何もしていなくて、給料の少ないやつほどたくさん働いているよ
175: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 23:37:14.68 ID:RyjebG9j
>>1
住宅ローンは年収の5倍って言われてるだろ
年収1400万でも7000万のローンしか組めないじゃんJK
3: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:54:15.82 ID:PC+v+HGx
大学教授で、年収1400もいくの?
国公立?
6: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:58:22.70 ID:v8lsR7g4
>>3
国公立じゃとても無理
上位私大じゃなきゃ稼げない
7: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:58:53.51 ID:He9ULuxk
>>3
早慶は宮廷より高いと思われ
私立は仕事=授業多い分、国立より割高
17: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:14:17.30 ID:1I2s6LOX
>>3
え、行かないの?
最近そうなったの?昔から?
しがない地方公務員だった亡父が1400万だったから、国公立の教授なら当然それくらいあると思ってた。
70: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 17:51:45.11 ID:eQtMTKLy
>>17
理事にでもなりゃいくかも
一般教授なら無理
そもそも稼ぎたくて入る業界じゃないだろうけど、稼ぎたいなら早慶やで
80: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 18:27:33.38 ID:eQtMTKLy
>>17
理事にでもなりゃいくかも
一般教授なら無理
そもそも稼ぎたくて入る業界じゃないだろうけど、稼ぎたいなら早慶やで
137: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 21:21:39.12 ID:dIeVaLfX
>>17
指定職じゃないといかないな。
地方の国立大学で教授は1200万円、
理事で1400万円。
学長で1700万円。
4: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:55:18.09 ID:u9eEnl8X
なら入場料世界に合わせてでもディズニーだけでも世界水準で給料払ってやれよ
どっかが一つ頭抜ければ周りにも影響して給料上げる波ができる
5: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:56:39.26 ID:r+kE9E3w
億あったって5000万くらいの家買うわい
9: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 14:59:34.10 ID:oGee7CeC
働いたら負けなんだよ。
12: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:05:01.51 ID:Set+SWiN
でも億ションは売れてるんだからどうでもいいよね
売れてないなら問題だけど
14: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:09:18.17 ID:gLxI+JbZ
お前らも俺みたいに会社の役員になれ
22: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:18:36.60 ID:qwcEmayB
最近は近郊中古一戸建てリノベがコスパなんやろ
24: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:21:36.05 ID:A+erJqVv
アメリカもインフレすぎて家買えなくなってる
賃貸大流行り
28: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:44:46.10 ID:OnL9ccJS
地価が高いんで
資源の輸送費もあるし。
29: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 15:46:46.97 ID:a3Ea9uJW
親世代より貧しいのは事実かも
36: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 16:08:00.13 ID:rqena75e
庭のない住まいを買うなんて悲惨すぐる
46: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 16:40:23.50 ID:A5vFG3Yk
じゃんじゃん借金して消費しなさいという誘い
48: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 16:42:00.03 ID:noKxsSWb
つーかマンションって
51: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 16:48:03.27 ID:1XJGSny1
需要はすぐに生み出せるんだ
それがどこであっても
59: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 17:08:37.36 ID:yxLrPW2J
億もかけるなら、マンションより一戸建てに住めよと
72: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 17:54:22.93 ID:NkC/huFn
他の国の人って億ションをポン!ってキャシュで買えるの?
86: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 18:45:18.37 ID:42pUA9Km
デフレを20年以上やっているんだから、なんでも安い給料も安い。
92: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 18:54:11.99 ID:42pUA9Km
ちょっとした鉄筋コンクリート住宅だと億越える。
住宅展示場見ても、木造の狭小住宅がほとんどだろう。
127: どこぞの名無しさん 2022/08/29(月) 20:09:18.89 ID:xrpVesl0
日本人の海外での暮らしとかユーチューブでよく見るけど
何処も日本と変わらんよ
賃金低くても欧米と比べたら物価も安いから変わらん