経済/ビジネス

【経済】森永卓郎さん、朝のNHK番組で「賃金が上がらないのは消費税のせい」と明言

1: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:32:57.11 ID:CAP_USER

NHK総合テレビのニュース番組「おはよう日本」は19日、「年収」をテーマにした特集を放送。経済アナリストの森永卓郎さん(64)が視聴者の疑問に答え、低賃金の理由を消費税率引き上げにあると指摘した。

番組ではまず、森永さんが2003年に発売した著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」を紹介。森永さんは「(当時)『年収300万円というあり得ない話をして、人々の恐怖感をあおって本を売ってもうけてるんだ』っていう批判をされたんですけれども、その通りの世の中になっちゃった」と振り返り、「それを通り越して、非正社員の場合だと年収170万が平均というぐらい、一気に収入が落ち込んでいくことが日本で起こった」と解説した。

さらに「バブル崩壊以来賃金が上がらないのはなぜ?」という視聴者の疑問に答え、その理由を「消費税率の引き上げ」と断言。消費税率引き上げによって賃金が低下し、その結果、消費減につながり、企業の売り上げも低迷するという悪循環に陥っていると指摘した。

また将来の年金について、「もらうことはできますが…支給額は大幅に減る」と予想。現在、標準世帯の夫婦合計で月額21万円の厚生年金が、30年後には月13万円と、38%減少すると明かした。加えて老後資金は「年金が下がるなら5000万円近い資金が必要」とも述べ、「生活費を半減させるか、亡くなるまで働き続けるしか解決の方法はない」と断じた。都会と田舎の中間に住み、自給自足の生活をする「トカイナカ」という考えも示した。

衝撃的な放送内容にツイッターでは「森永卓郎」がトレンド入り。「『バブル崩壊後賃金が上がらないのはなぜ?』という問いに、『それは消費税の引き上げのせい』とズバリ指摘してくれた!」「明確な答え。そもそも三十数年前は消費税なんかなくても国は運営できていたんですから」「個人がそれぞれ経済的に生き抜く力が必要なんですね」「これが公共放送で堂々と流れたことは非常に喜ばしいことです」とさまざまな意見があふれた。
https://www.chunichi.co.jp/article/402986

引用スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1662197577/

21: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:57:38.98 ID:FkTr6Pwv

>>1
× 消費税のせい
○ 社会保障費のせい

消費税は国民全体が負担するが
健康保険料や年金保険料は勤め人と雇い主が負担してる

その社会保障費がここ20年で爆騰してるから人件費が増えても手取りは増えない
消費税増税は大騒ぎするのに社会保障費負担増はサイレントで受け入れてるせい

 

35: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 19:16:26.14 ID:1MILga68

>>21

「消費税は社会保障に使われていない」はミスリード。社会保障給付費の総額は消費税導入時と比べて約3倍に
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20220630-00303474

「消費税は社会保障に使われていない。国民の負担は増えている」といった話が拡散していますが、これはミスリードです。

なぜなら、国民に対して支払われている社会保障給付費の総額は増え続けているからです。

2022年の社会保障給付費は131.1兆円。1990年当時の47.4兆円と比べて3倍近く。

これを家庭に置き換えるのであれば、上述の画像を使った「消費税は社会保障に使われていない」という主張は、「家族2人のときは生活費はこれだけだった。なのに、家族が増えて6人になったら生活費が上がるのはおかしい!」と言っているようなものです。

「消費税は社会保障に使われていない」をミスリードだと取り上げる理由は、消費税を廃止して法人税を上げたり、所得税を上げたりしても負担は軽くならないことを知って欲しいからです。
消費税を下げた(なくした)分を法人税と所得税で補ったとしても、医療費の自己負担額も、年金保険料も、受け取る年金もいまと同じです。社会保障給付費に使えるお金を増やさない限り、負担は軽くなりません。
もっと法人税と所得税を上げるのか、国債を増やすのか、軍事費を減らすのか(と言っても日本の軍事費は5兆円ですが)、その説明をきちんと国民に対して行っており、その内容に納得できる候補者や政党に票を投じるべきだと筆者は考えます。

6/30(木) 19:26 篠原修司ITジャーナリスト

 

93: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 20:53:09.75 ID:EUM1BG8i
>>35
社会保障の大半は老人が使ってるんじゃないの?
金の必要な若者から搾り取って節約して老後を過ごす老人に手当てしてたらこうなるわな

 

139: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 22:54:28.72 ID:Wmf2ZuWX
>>1
誰でも知ってます
だが消費税は上がる一方で無くならない
300回以上レスしたが消費税は無くなるどころか上がるだろうね

 

145: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 23:35:11.49 ID:NYnjOktQ
>>139
2025年度までに消費税が25%超にでもなるとかだと、ある意味納得はするけど
この国は間違いなく様々な面で終わることになるだろうからなぁ
打てる手が本当に限られてしまってるのが、色々と頭を抱える現実なんだろうけど

 

147: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 23:49:54.50 ID:dBn467em

>>1
https://www.aeonbank.co.jp/asset/special/191/images/index_img_02.png

ハンガリー 27%
デンマーク 25%
スウェーデン 25%
ノルウェー 25%



日本 10%

日本は海外と比べて消費税率は低い
海外は賃金が上がってるんだから日本の賃金が上がらない原因は消費税ではない

 

148: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 23:53:48.69 ID:NYnjOktQ
>>147
財務省「なので消費税は早期に25%超にまで上げてしまいましょう」
となってしまいそうなのがなぁ

 

3: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:36:01.64 ID:+4UTZvW0
本当の賃金が上がらない理由は事業所が多すぎるせい
日本の多さははっきりいって異常だよ

 

4: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:37:11.91 ID:kKKT1ON1
これから上がるんだよ

 

7: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:40:13.86 ID:7xuTwBPY
少子化は?
1年で80万人近く人口が減っている。

 

15: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:53:37.23 ID:kADkwNzn
消費税があっても賃金が上がっとる国は上がっとるやん

 

90: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 20:47:38.22 ID:EUM1BG8i
>>15
日本は景気が回復する前に毎回増税してるからなw

 

17: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 18:54:13.24 ID:m2e3Zeu5
給付金やめて消費税停止で

 

51: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 19:38:03.64 ID:euP7nnPe

最終的に、20パーセントまで、
上げるつもりなんだろ。

もう終わりが見えてるんじゃないか?

 

59: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 19:57:12.99 ID:ikavUcMB
円安とインフレが続けば、少しずつ上がっていくよ

 

103: どこぞの名無しさん 2022/09/03(土) 21:20:25.72 ID:TrxupcPn
マクロ経済の教科書の逆やってるからなぁ、日本は

 

-経済/ビジネス