金融

【決済】ネットのカード決済 本人複数認証を義務化へ

1: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 00:02:50.69 ID:CAP_USER

経済産業省は電子商取引(EC)サイトでのクレジットカードの不正利用防止に向け、購入者がカード所有者本人であることを複数手段で認証する国際的なシステム規格の導入義務化を検討する。不正利用が2021年に過去最高額となり、対応を急ぐ。海外より遅れているキャッシュレス決済を広げるため、カードを安全に使える環境を整備する。

導入の義務づけを検討するのは「EMV-3Dセキュア」と呼ぶ本人認証サービス規格で、...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64045370V00C22A9MM0000/

引用スレ: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1662390170/

2: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 00:18:16.24 ID:Az0gFofF

クレカ複数所有して長く利用してるし
プリペイドやデビット機能が付いてるカードもあるが
いずれも不正利用されたこと1度もない
どうやったら被害に遭うのか教えて欲しいくらい

みんなフィッシングメールに騙されてるの?
あとSNSに表示される胡散臭い広告のショップ?

 

4: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 00:23:31.00 ID:3k/v13gt
>>2
使ったサイトが攻撃されて情報流出
フィッシングサイトで自爆
このどちらかですよ

 

12: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 01:08:45.41 ID:i8iV8ERb
>>2
情報流出
楽天で不正使用されたよ
お店が気づいてストップかけてくれたからよかったけど

 

16: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 03:15:42.14 ID:S4KQuSO0
>>2
外国から買ったらそのカードで不正利用された
クレジットカードはパスワードいらないから入力した情報だけで簡単に使われる

 

24: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 05:11:15.22 ID:womoXBVK
>>2
企業側が漏らしたのと、総当たり攻撃で被害にあった
履歴をちゃんと確認する以外対策もできんよ

 

27: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 06:47:00.13 ID:Ieb6TS5o

>>2
最近、フィッシングメール攻撃がどんどん過激かつ巧妙になってる気がするんだよな
冷静にメールのアドレスリンクを確認しないと、間違いなく騙されるようなレベルになってきてる

身に覚えがなければ、躊躇なく迷惑メール送りにしないと間違いなく危険だし、
スマホでの操作ミスや確認漏れを間違いなく狙ってる感じだな

 

3: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 00:21:28.02 ID:Fdhb8qcl
マイナカードはどうするの?

5: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 00:26:57.10 ID:rq5x9Fjy
キャッシュレスの割合が低いと何が困るんだっけ?
そもそも、キャッシュレスを増やすための解決策が、何でセキュリティ強化なんだ?何か調査結果でも出てるの?

 

10: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 00:48:21.55 ID:c2GLEbC4
パスワード100個くらい入れればいいの?
めんどくせえな

 

11: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 01:05:57.71 ID:3We1F4HS
コンビニのタッチ決済なんてただかざすだけでokだしな

 

14: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 01:46:15.67 ID:iG0AL8D5
TDNとかUSJのチケットが勝手に購入されていた

 

26: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 06:36:00.55 ID:Ieb6TS5o
>>14
TDNっておいw

 

17: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 03:46:41.21 ID:Jph0jXjL
じゃあスマホ決済使うわ

 

18: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 04:41:37.65 ID:UJ+6B8eb
めんどくさくないようにしてね

 

19: どこぞの名無しさん 2022/09/06(火) 04:46:06.16 ID:F3Ob6ws4
3Dセキュアv2になってコスト増が導入側に押し付けらてるよ
普及どころかますます遠のくよ

 

-金融