経済/ビジネス

高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「悪い円安」論調の大間違い 円安ならGDPは伸びる 法人税収増分を中小企業対策に

1: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:42:17.78 ID:OvpQKegf9

https://www.zakzak.co.jp/article/20220908-LRABEMTBEBKMLGEFFCTXU5QYHY/
(全文はリンク先を見てください)
財務省が発表した2021年度の法人企業統計で、全産業の経常利益が前年度比33・5%増の83兆9247億円と過去最大だった。
企業の「内部留保」に当たる利益剰余金は6・6%増の516兆4750億円と初めて500兆円を超え、10年連続で最大を更新したという。

統計をさらにみると、全産業の営業利益は30・2%増の54兆2156億円、設備投資は9・3%増の45兆6613億円。
なお、設備投資は、有形固定資産(土地を除く)増減額、ソフトウエア増減額、減価償却費、特別減価償却費の合計である。

利益剰余金の増加額は34兆3343億円なので、基本的には利益以上に他の金融資産を取り崩して設備投資したので、まずまずの数字である。

金融緩和効果が出てきたものと思われる。それとともに、最近の「円安是正のために利上げ」というマスコミ論調がおかしいことを示している。

国内総生産(GDP)統計を見ても、民間設備投資はまずまずだが、政府公共投資はさっぱりだ。
政府が出てくれば、呼び水効果でさらに民間投資を伸ばすチャンスなのに残念で仕方ない。
公共事業を評価する際に使われる社会的割引率は現在4%という法外な水準であり、
その見直しなど政府がやるべきことは少なくなく、せっかくの民間投資が好調な状況を生かしていない。

法人企業統計では、21年度のほか、22年4~6月の分も公表されている。
全産業の営業利益は前年同期比13・1%増の17兆6716億円、
経常利益は17・6%増の28兆3181億円。経常利益は製造業、非製造業のそれぞれでも過去最高である。

営業利益が伸びているのは、コロナ禍からの経済・社会活動の正常化で業績回復が進んだからだ。

また、経常利益が営業利益よりも伸びているのは、非営業利益の投資収益が伸びているからだ。
受取利息等は7兆3573億円で過去最高だった。

その主因は円安による海外投資収益の増加である。
円安効果は輸出拡大という形でも現れるが、過去の海外投資収益という形でも表れる。

一般に現地生産に移行していると輸出増にならないので、円安効果は限定的だといわれるが、
現地生産なら海外投資を既に実施しているはずで、その場合には輸出増でなく海外投資収益増に替わっているはずだ。
今回の法人企業統計では、その効果が強く表れている。

設備投資は4・6%増の10兆6108億円だった。5期連続で前年比プラスで、民間設備投資の基調はいい。
脱炭素やデジタル化への投資意欲は相変わらず堅調だ。

円安でも企業収益は良くなったわけで、本コラムで筆者が円安ならGDPは伸びると主張していたことと整合的だ。

企業収益増は法人税増になるので、その増収分を円安で困っているところ、例えば中小企業などに使うといい。
いずれにしても、円安はGDP増になるので、その果実を有効に活用すればよく、角を矯めて牛を殺すような、
円安是正という間違った対応をしてはいけない。

引用スレ: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662608537/

59: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:03:45.79 ID:+nBxgXW40
>>1
しかしGDP上がって給料下がる国って日本くらいじゃね?w

 

81: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:14:34.03 ID:qkQYmOhL0

>>59
GDPが現実に上がっているとは高橋は言ってない。

単に企業の一部が設備投資を多くしたと言ってるだけ。

 

75: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:12:46.39 ID:qkQYmOhL0
>>1
なんでGDPが伸びると言ってるのに証拠の数値は法人統計しかないの?
マイナスになる家計と足してプラスになると言えないのはなぜ?

 

113: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:26:05.68 ID:PQwyQBMW0
>>1
輸出産業独占で終わりだろトリクルダウンなんて幻想でしかない

 

130: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:32:11.59 ID:tS4X2NTv0
>>1
間違っちゃいないよ『法人増税分を中小支援に回せば』の話だが
実際に政府がやる事はその逆なので、結局本論としては間違い

 

2: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:43:42.41 ID:2iYWwA4M0
大企業は儲かっても法人税払わへんやん

 

11: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:47:44.21 ID:s8oKJGBK0
賃金が増えてから言ってくれや

 

12: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:47:45.00 ID:tmfdNvlb0
いつの時代の話してるのコイツ

 

13: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:48:11.55 ID:/z1QWc+y0
そりゃ名目は上がるだろ

 

19: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:48:46.27 ID:NTgqpEGk0
仮にそうだとしてもトルクダウンは起きない
一部がより金を持つだけ

 

23: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:51:02.64 ID:AbPyiNkx0
対策する前に自転車操業の中小企業が原料高で廃業する方が早そう

 

26: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:51:28.39 ID:QBnZdzzd0
恩恵は大企業に、負担は国民に
トリクルダウンしなかったら意味ないじゃん

 

29: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:52:45.60 ID:/z1QWc+y0
薄利多売が出来なくなったゆえのコスト増は
誰も儲からんぞ

 

30: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:52:55.11 ID:1aFgaOBE0
今物凄い資源が高騰してるんだけど円安で喜ぶの?

 

33: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:54:03.37 ID:IyEyQ8cI0
ここまで好調でも貿易赤字とは円安おそるべしだな

 

35: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:55:02.88 ID:qVBPoGbm0

国債をいくらでも発行すればいい!

円安になると法人税が増えるからメリット!

いや、お前どっちやねん

 

36: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:55:26.77 ID:DsWbK6hW0
40兆以上補正組んでるからなあ
乗数効果低いな

 

44: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 12:59:24.11 ID:lZAFgi0/0
中小から人逃げ初めてるやん

 

52: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:02:19.35 ID:ca4y260A0
海外投資の結果で経済伸びてるなら円高のほうがいいんじゃねえ?

 

53: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:02:21.45 ID:PBWa5Aix0
少子高齢化で人口や労働人口が減るんだろ
どこに成長の余地があるんだろ

 

56: どこぞの名無しさん 2022/09/08(木) 13:03:03.04 ID:L9/QY+UT0
GDPは伸びてないんだが…

 

-経済/ビジネス