大学の投資サークルで株の勉強をする学生や、実際に株取引をする学生が増えている。ポイント投資の活用などZ世代ならではの動きも拡大しているが、知識不足や資金面での制約といった問題もある。
慶応大学の実践株式研究会では、学生たちが気になる銘柄の情報共有や相場についての意見交換をし、自主的に取引をしている。多くの学生が数十万円の資金を運用しているという。檜森雪乃さんは国内の大型株を中心に取引する。「メン...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り945文字
□関連ニュース
ご祝儀もスマホで「ペイ」 効率とお得感追求のZ世代: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB080VC0Y2A800C2000000/
2022年9月13日 5:00 [有料会員限定]
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02B3T0S2A800C2000000/
引用スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1663059789/
>>1
>知識不足や資金面での制約といった問題もある。
そして借金して・・・までがセット
ただの飲んだくればかりだよ
つかないんだよな。
勘違いして第二の人生頑張っちゃうんですね。
そういうコピペあったな
a世代とかあんの?
ただ、リアル分析ができない投資は、自分にも、企業の貢献に寄与しない。
それは、宝くじと同じ。
10万ポイントの元手作るのに少なくとも300万円以上使わざるを得ないと思うんだがなあ。
もっと稼げるとこ探すのがポインタラーなんだよ
100円1ポイントとか休憩期間だろ