政治 為替/FX 金融

原資は「4日分」…24年ぶり円買い介入も持続には限界 市場次第で円安再来

1: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:37:36.61 ID:bloemdwn9

 日銀が大規模な金融緩和政策を堅持する中、米国をはじめとする主要国はそろって利上げにかじを切っている。22日にはスイス中央銀行が利上げし、マイナス金利政策を続けるのは日銀のみとなった。政府は円安につながる日銀の緩和策を容認する一方、24年ぶりの円買い介入に踏み切った。ただ市場介入は、ドル高の流れが落ち着くまでの「時間稼ぎ」の側面が強い。(皆川剛、ワシントン・吉田通夫)
◆「黒田発言」で円安進行、一転円高に…
1ドル=145円70銭、145円80銭…。
22日午後3時半に始まった日銀の黒田東彦総裁の会見。「当面金利を引き上げることはない」など為替に配慮しない発言が続くと、円安は24年ぶりの水準をじわりと更新した。
1ドル=145円80銭前後で一進一退していた午後5時すぎ。今度は2分間で1円程度円高に振れると、雪崩を打ったように1時1ドル=140円台へ。政府が為替介入を実施し、ドルを売って円を買ったとみられる。
「黒田氏の会見後の雰囲気では、1998年に付けた1ドル=147円台の円安水準を超えるのは時間の問題だった。だが、介入をふまえると98年を超えるのは難しくなった」。三菱UFJ銀行の井野鉄兵氏はそう話し、介入に一定の効果はあるとみる。

ただ、日銀は賃金の上昇が幅広くみられるまでは低金利を維持する方針を崩しておらず、投資家が金利の高いドルを買って円を売るという構図は今後も変わらない。
米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は21日、今年末時点の政策金利の誘導目標を6月の予想から1%上昇と大幅に引き上げた。「好調な雇用を背景に、想定より利上げが続く可能性もある」(大和総研の矢作大祐氏)という。
◆原資「枯渇」とみられれば再び円安危機も
介入の規模に限界もある。ドルを売る介入は、日本政府の持つ外貨準備を原資とし、その残高は約200兆円。一方、日本の外国為替市場の取引高は1日あたり約54兆円に上り、原資は4日間分に満たない。
日本政府の介入原資が尽きたと市場が判断すれば、米国が利上げを続ける中でかえって円が売られる可能性もある。円安がさらに進めば、輸入品の価格上昇で日本の家計はさらに苦しくなりかねない。
円安の動向は引き続き、米国経済に左右されそうだ。米国では3月以降、物価上昇率が前年同月比で8%を超える激しいインフレが続く。FRBのパウエル議長は「物価上昇率を2%の目標値まで引き下げることに注力している」と述べ、当面は失業率の増加や資産価格の暴落を招くのも辞さない考えを示している。
井野氏は「市場介入は持続的に円高方向に持って行く目的ではなく、米国の事情が変わるまでの時間を稼ぐ効果を狙ったものだろう」と指摘する。

東京新聞 2022年9月23日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204091
★1 2022/09/23(金) 09:54:40.36
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663894480/

引用スレ: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663907856/

8: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:42:46.95 ID:tS35uydB0
>>1
記事では外貨準備高は200兆円
為替市場の取引高は54兆円だから
4日しかもたないとしているが
ドル売りの市場介入にいくら使うのか知らないのか?
通常は月あたり1000~2000億以下で
最大でも1ヶ月で2兆8000億程度
54兆の市場に54兆突っ込んで
取引が成り立つと思ったのなら
あまりにも経済オンチ

 

37: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:04:04.40 ID:BCdUkLrY0
>>8
これ書いたやつ頭おかしいだろ
こんなもの責任ある立場が書いていいのか!?
デマやないかもう

 

49: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:12:08.82 ID:N3NiLj540
>>37
ソース見たら東京新聞じゃん

 

55: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:14:14.18 ID:n3tHri1j0
>>8
54兆円介入は草

 

2: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:38:55.52 ID:hJe9ve7Z0
介入なんて絶対に無いと言ってたメディアにはもう騙されない

 

3: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:38:57.36 ID:FrcpBFbW0
意味のない介入だよ

 

4: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:39:14.24 ID:vE5l/TP30
介入無意味だから
下がったら買え

 

5: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:39:32.27 ID:S3xI2mZ00
介入するなら金をくれ

 

7: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:41:39.65 ID:rjoAiM1t0
この記事
経済部の書いた記事じゃ無いだろ

 

12: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:44:52.55 ID:YbqZKZNS0
>>7
東京新聞だからね

 

14: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:47:30.54 ID:rjoAiM1t0
>>12
実際に54兆ぶち込んだらどうなるんだろうwww

 

11: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:43:59.44 ID:NTjGc3uQ0

FRBの利上げトレンドが転換するまで弾切れしないように
頃合い見計らったら今だっただけでしょ

政策金利6%7%行くと思うなら無駄撃ちしてる場合じゃない

 

15: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:48:21.20 ID:m/C2ykMf0
そんなに賃金があがるの待ってるなら最低賃金を上げればいいのに

 

21: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:51:36.86 ID:YRiap4ny0
テクニカルな良い一撃だったと思うけどね

 

23: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:54:43.60 ID:9UVKDbhG0
持続するわけないけど
FOMCと金融政策決定会合の後で
何もしなければそのまま150目指す勢いだったろ
投機筋には十分な牽制にはなってるな

 

30: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:01:08.34 ID:z2jN78x90
>>23
その会見でもう少し市場を意識した発言ができてたら
介入する必要無かっただろ
あの会見で上がった分を戻しただけ
必要なのは介入じゃなくて市場との対話だよ

 

70: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:22:53.58 ID:RI03GjLF0
>>30
対話というけど
1時過ぎの報道で行きすぎたら介入するぞって言っても
市場に無視されてんじゃん

 

24: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:54:53.40 ID:KhYnqs0N0
介入続けて130円台戻らなかったらやばいな
もっと売り仕掛けられる
日本やばいな

 

27: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 13:57:33.03 ID:z2jN78x90
2、3年金利は上げる必要無いとか名言してからの介入とか外貨捨ててるようなもんだわ

 

29: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:00:09.01 ID:LVyE83KC0
消費税20%にすれば解決

 

32: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:01:29.97 ID:lS6YZ6NT0
こんなに公表するもんなの?

 

35: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:03:25.12 ID:JSUUwmwL0
また145円で介入か?
こりゃオモチャにされるなw

 

38: どこぞの名無しさん 2022/09/23(金) 14:04:30.87 ID:Z4XJuc/h0
為替ってコンロールできるもんじゃないよな
無駄に金捨てたw

次のページへ >

-政治, 為替/FX, 金融