1: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:18:53.71 ID:CAP_USER
政府は4月に、公的年金の受給開始を60~75歳の範囲で変えられるようにした。原則は65歳開始で、遅らせれば月々の受給額は増える。ただ、寿命によっては「損」をする恐れもある。受け取り開始をずらした場合、何歳まで生きれば「得」になるのか探った。
従来の受給開始の上限は70歳だった。もらえる年金の総額が65歳開始の場合と逆転する年齢について、社会保険労務士の資格をもつ第一生命経済研究所の星野卓也・主任...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA159J30V10C22A8000000/
引用スレ: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1664108333/
19: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:03:58.93 ID:wxNNkvTE
>>1
男性平均寿命が67歳だから取らぬ狸の皮算用
オレは65歳からたんまり満額貰うよ
2年か3年しか貰えないが
男性平均寿命が67歳だから取らぬ狸の皮算用
オレは65歳からたんまり満額貰うよ
2年か3年しか貰えないが
46: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 00:36:35.25 ID:g+9X0Hj/
>>1
60まで生きれる自信の無い俺はどうすればいいんだよ
60まで生きれる自信の無い俺はどうすればいいんだよ
61: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 04:04:40.16 ID:AJSRY1v/
>>1
そこまで生きて、何が得なんだよ
そこまで生きて、何が得なんだよ
64: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 04:27:28.56 ID:/Ka+GxHe
>>1
団塊世代が退場した後は年金資金余るだろ。
団塊世代が退場した後は年金資金余るだろ。
2: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:22:49.92 ID:nC2PQCI3
掛け金払い損させる気。
3: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:29:23.59 ID:w0Uk43O4
インフレ率を考慮すると本当に特になるのかね
7: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:38:09.06 ID:EIycOSd/
なるほど~。これは周りに知らせないとな!!
9: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:39:16.48 ID:O7WXFuiV
正しい。
しかし・・・
しかし・・・
10: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:39:24.65 ID:+08syI2m
年金カイジ
11: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:40:42.64 ID:YpcLLGLH
むしろ、払ってやれよ。
どうせ国内で回るならGDPにとってプラスなのに。
どうせ国内で回るならGDPにとってプラスなのに。
15: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:53:34.47 ID:buOPoKN6
受給額だけの話だから、税金や保険料差し引かれることを考慮すると、遅らせた方が得とは思えないけど
16: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 21:57:15.79 ID:069gcl8a
遅らせる余裕がある層はもらってももらわなくても大差ないだろ
20: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:13:07.85 ID:CjcXf9pG
住民税と健康保険税、介護保険税でどのくらい取られると思ってる
青ざめてしまうぞ
青ざめてしまうぞ
68: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 05:52:51.05 ID:gNeNhc9X
>>20
そうこ、年金もらい始めてもそれらは一生ついて回るか…
そうこ、年金もらい始めてもそれらは一生ついて回るか…
21: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:17:19.06 ID:DbP7kuZv
その5年で円の価値が半分になるんですよ
22: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:19:34.40 ID:z2mT00Zd
10年後は100歳まで受け取らなければって言ってるよ
23: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:25:35.98 ID:j5NRCkUw
81歳まで生きられる奴どれだけいるのか
24: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:26:55.38 ID:tLSq/KGB
前倒しで60歳開始がたぶん正解
32: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:53:24.41 ID:5LpndjIB
手取りで計算したらもっと遅くなるんだろ
36: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 23:24:21.15 ID:gQSmLxwb
インフレなら早ければ早いほど良い
39: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 23:32:04.81 ID:26e3Le7O
100年安心!
41: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 23:50:18.74 ID:P+YBVy+b
健康に自信があれば得
42: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 23:57:36.52 ID:ZzFp3RSy
氷河期のころには支給開始が75歳でしょ
48: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 00:58:23.77 ID:DiGQpmbV
老人が多いんだから生前贈与や相続税の税率あげちゃえよ