経済/ビジネス 金融

実は65歳必要貯蓄は3000万円強、9割の人が老後生活資金を賄えない

1: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:22:48.50 ID:nJ7/vaoJ9

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が発表されて、大きな反響を呼んだ。
多くの人が問題としたのは、「年金だけで老後生活を送れると思っていたが、2000万円も自分で準備しなければならないのか」ということだった。

しかし、この反応は間違っている。政府は、年金だけで老後生活が送れるとは、一度も約束したことがない。
問題とすべきは、「65歳時点で2000万円貯めれば、それで十分なのか?」ということだったのだ。
なぜなら、以下で述べるように、多分、不十分だからだ。

公的年金に関する財政検証は、都合のよい数字を仮定して、年金財政の深刻な問題を覆い隠している。実際には、公的年金財政が破綻する危険がある。その場合には、支給開始年齢を70歳にまで引上げる措置が取られる可能性がある。
支給開始年齢の引き上げは、老後に向けての必要資金に大きな影響を与える。
上記、金融金融審議会の試算で、収入のうち、社会保障給付は月19.2万円(230万円)だ。5年間では約1150万円になる。
いま、支給開始年齢の70歳への引き上げは、65歳への引き上げが完了した2025年から行われるとしよう(これは単なる仮定であり、2025年から行われる必然性はない。後で述べるように、厚生年金の積立金は2040年頃までは枯渇しないと考えられるので、支給開始年齢引き上げは、もっと後の時点で行われる可能性がある)。2年で1歳ずつ引上げ、10年間かけて行なう。

その場合には、つぎのようになる。
1960年に生まれた人は、2025年に65歳となり、年金を受けられる。したがって、1960年以前に生まれた人は、上記措置の影響を受けない。
2035年で70歳となる人は、1965年に生まれた人だ。70歳支給開始になるのが2035年であるとすれば、1965年以降に生まれた人は、70歳にならないと年金を受給できない。
このように、70歳支給開始の影響をフルに受けるのは、1965年以降に生まれた人々だ。
それらの人々は、単純に考えれば、2000万円に加えて、5年間分の年金額に相当する額を自分で用意しなければならない。したがって、…

↓続きはこちら
現代ビジネス
https://gendai.media/articles/-/100163

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664162777/

引用スレ: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664169768/

15: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:26:49.51 ID:7782Y6Ay0

>>1
個人で3000万?
夫婦で3000万?

夫婦なら1人1500万で楽勝ぽいんだけど

 

56: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:31:39.03 ID:1Ql7Ur9C0

>>1
65歳(夫)と60歳(妻)の無職夫婦の毎月5万円赤字の年金生活が「30年」続いた場合、約2000万必要とするのが老後2000万円問題
参考資料 15枚目(報告書のページ数で言うと10ページ)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf

この記事では年金生活が70歳からになった場合、65から70までの生活費に1000万必要としている

 

3: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:23:13.59 ID:TG1Hie+q0
年金破綻のお知らせ?

 

48: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:30:14.25 ID:kjpSB3OG0
>>3
年金破綻しなくてもお前らみんなろうご破綻しちゃうよって話

 

89: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:37:21.49 ID:TG1Hie+q0
>>48
何のための年金なんだか…(´・ω・`)

 

4: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:23:17.15 ID:NR7jTl0V0
知ってた

 

5: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:23:26.39 ID:zVYDDW/j0
生活保護受けたらええやんけ

 

6: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:23:29.65 ID:hTERxPCV0
まーたこの手の記事か

 

7: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:23:45.13 ID:adqIqqqP0
この三千万には年金で入ってくる分は含まれてるの?

 

12: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:25:31.02 ID:1DScqAu30
>>7
平均的な厚生年金だと3000万足りないと言う意味だよ

 

8: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:24:09.37 ID:HgzSlRjw0
元々年金だけで生活出来るなんて思ってないが

 

9: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:24:28.31 ID:icXh9g+S0
質素に暮らせば
賃貸でもそんなにかからん
しかも独身なら更にかからんよ

 

11: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:25:08.97 ID:Kr0NOhvt0
80歳でも働いてるし働ける世界

 

13: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:25:37.74 ID:k9mU2Ld40
おいおい2000から3000になるのが早すぎるよ来年は5000とか70歳ならで月収100万とか言いそう

18: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:27:01.60 ID:low7/xN00
年金支給年齢は75歳まで繰り上げられます

 

21: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:27:29.61 ID:Uxt4kUcc0
今のお年寄りが若い頃は銀行利息がエグい
5%とか6%あってしかも税金かからない
3000万あったら利息で年180万くらいもらえる
その上年金もらってたら元金なんか全然減らない
貯金増えるばかり
今と比べものにならない

 

36: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:29:12.85 ID:0YQxJEa+0
>>21
その上 社会保険料は爆安価格
消費税も0だもんな 金が減る訳無い

 

52: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:31:19.41 ID:VIaqCzyS0
>>21
定期なんて窓口でやめたほうがいいって言われるレベルの金利だもんな

 

147: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:47:29.21 ID:jtrz5MIx0
>>21
昭和の時代は、預金を10年間置いておくと
倍になっていたからな

 

22: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:27:38.48 ID:onx/TJE10
老後の必要額2000万…3000万…6000万…!まだ上がるだと!?

 

25: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:27:59.77 ID:TavnJfbJ0
また煽りだしたね

 

31: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:28:36.46 ID:iCx2D/Bw0
俺はこのままでいくと2000万ちょいだなぁ
まぁなくなったらなくなったでその時考えるわ

 

32: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:28:48.18 ID:XSxwdgNx0
増えてねぇ?

 

38: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:29:24.56 ID:FoYgW2sh0
>>32
毎年増えてイクゾ

 

51: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:30:58.90 ID:1DScqAu30
>>32
年金が下がって物価が上がっているから

 

39: どこぞの名無しさん 2022/09/26(月) 14:29:25.99 ID:ACOm/uuu0
生活レベルを落とせば良いだけ、それが出来ない人は用意してねって事で

次のページへ >

-経済/ビジネス, 金融