副業

サラリーマンの副業が10月から実質増税!? 新たに脚光を浴びる節税方法とは

1: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:50:01.54 ID:TMZDuKtP9

GGO編集部2022.9.23節税副業プライベートカンパニー

国税庁は2022年8月1日、サラリーマンの副業による収入について、10月3日以降、収入300万円以下は原則として「事業所得」と認めず「雑所得」と扱う方針を打ち出しました。もし実現すれば、事業所得のメリット(青色申告に伴う特典、損益通算等)が得られなくなり、実質的な増税になることがあります。そこで、有効な対策として注目されつつあるのが、副業を法人化する「プライベートカンパニー」「マイクロ法人」です。そのメリットについてシミュレーションもまじえながら解説します。
https://gentosha-go.com/articles/-/45579

プライベートカンパニー設立のメリットとは?

プライベートカンパニーを設立する最大のメリットは、青色申告にすることで、副業を個人事業主として行うよりも、税金を抑えられる可能性が高いことです。

主な理由として挙げられるのは、以下の4つです。

1.家族に所得を分散しやすい
2.経費にできる費用の幅が広い
3.赤字が出たら他の年度の利益から差し引くことができる
4.法人のほうが所得にかかる税率が低い

第一に、家族に所得を分散しやすいということです。たとえば、配偶者を役員または従業員にして、役員報酬や給与を支払えば、会社の経費(損金)になります。

また、自分自身の所得として申告するよりも、親族に給与を支払ったほうが、所得税の累進税率が抑えられることになります。

第二に、経費にできる幅が広くなることです。

すなわち、個人の場合は必要経費と認められる範囲が、その個人が収入金額を得るために必要な費用に限られています。しかし、法人化すると、業務を行う役員・従業員は法的には会社と別人格とみなされますので、その役員のために支払った対価等を会社の必要経費として認めることができるのです。

一例を挙げると、役員社宅です。これは、会社が家を借りて賃料を払い、役員に割安な転貸料で住まわせるという方法です。転貸料の相場は賃料のだいたい50%といわれています。

会社の経営に必要なメンバーである役員のための住居を割安に提供しているということで、賃料は会社の必要経費(損金)になります。なお、会社が役員から受け取った転貸料は会社の雑収入(益金)になりますので、実質的にはそれを差し引いた分が経費になるということです。

また、役員個人は賃料を半分しか負担しなくてすむので、個人の実質的な手取りを増やすことができます。

法人特有の計上可能な経費としては、他に、以下のようなものがあります。

・社有車のガソリン代や維持費(本体の購入費用は減価償却費として計上可)
・出張手当
・法人で加入した生命保険や医療保険の保険料

第三に、会社だと、赤字が出たら、他の年度の会社の利益から差し引くことができます。「繰り越し控除」「繰り戻し還付」の2パターンがあります。

「繰り越し控除」は、次年度以降10年間に発生する黒字から差し引くことができるというものです。

これに対し、「繰り戻し還付」は前年度が黒字だった場合に差し引くことができるというものです。

第四に、これはケースバイケースですが、法人の所得にかかる税金の実効税率は、個人よりも低くなっているので、同じ副業からの所得について、法人で納税申告するほうが有利になる可能性があります。

このことについては、以下、シミュレーションをまじえて説明します。

https://gentosha-go.com/articles/-/45579?page=2
次ページ > 副業の収入が300万円のケースでシミュレーションすると…

引用スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664095801/

22: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:06:36.29 ID:2+8rFcva0
>>1
じゃ今から開業届け出すと既に雑所得ってこと?
青色申告の申請する意味ない?

 

26: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:09:46.25 ID:vD6L3E0d0
>>22
経費自体は使えるけれど、雑所得扱いになるので、65万円控除が無くなるとかじゃないかな。白色とあんまり変わらなくね?って具合。
中小企業倒産防止共済制度への掛け金を増やして控除増やすとかありかもだけれども。
少なくとも記事にあるような還付金狙いの赤字出して…みたいなのはダメってことかもね。

 

28: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:11:55.64 ID:2+8rFcva0

>>26
要するに白色だから開業届け出すときに同時に青色申告の申請も意味がないってことだよね

わかりやすいけど、繰越控除が無くなるのと、開業費を多年度に分けて控除できなくなるわ

逆風か?

 

2: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:50:33.61 ID:7Pshn7e60
給料上げろ、副業も不要。

 

4: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:51:28.92 ID:rRXE+e9l0
税金税金税金税金税金

 

5: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:52:18.69 ID:DoKM2aVP0
自家用車の経費も事業用と自家用で按分できそうだな

 

7: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:54:24.56 ID:QtVofPv80
副業してる暇あるなら自主的に残業しろや!

 

97: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 19:08:27.61 ID:qwQ+peJS0
>>7
支払い増えるから嫌やろ

 

197: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 22:10:23.24 ID:ds++m7mR0
>>7
今は労基が残業させんなってうるさいんだよ

 

8: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:55:05.93 ID:SsNVD0ue0
経済的実態が同じなら税金も同じくするのが当然のところ、「節税」とか税法の穴だろ
ガバガバ状態で立法するのマジやめろ

 

129: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 19:42:28.71 ID:AzJ5icPq0
>>8
これ
つーか、利益相反とか増えて揉め事になりそう

9: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 17:55:37.95 ID:h+bCiqjR0
(´・ω・`)副業するほど暇なの?
株も副業?競馬も副業?趣味で作った彫刻売っても副業?300万円って本業と合わせて?

 

19: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:04:29.60 ID:DIEe3qQk0
>>9
勤めの収入が他の副業の収入と合わさるだけ
40万円以下なら報告不要
今まで副業を自営業として経費で色々落として
赤字にさせて税逃れしてたやつから搾り取るだけ

 

17: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:02:56.27 ID:vD6L3E0d0
身内のホームページ作成やちょっとした計算ツール開発して、固定で毎月20万ぐらい、青色で出していたんだがこれ雑所得になっちまうのか~って思ってたが…
法人化するにしても、仕事がゼロになる可能性もあるわけで、売上・利益ゼロで何年も申告してて、なんか言われたりしねえのかなw
カジュアルに法人化しちゃっていいのかよ?って思ったりもする

 

69: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:38:29.78 ID:IlWijL/M0
>>17
法人化すると法人住民税の均等割がかかる

 

107: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 19:21:02.52 ID:IRX6b5yH0
>>17
青色申告維持するために売上・利益ゼロで申告する人はそこそこいる。
ちゃんと申告してるんだから褒められることはあっても目をつけられることはない。
ただ、70,000円プラスアルファの法人住民税は押される必要がある。これも無稼働なら免除されるんだけどね。

 

30: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:13:37.29 ID:aeO5zI2V0
個人事業主が社会保険料を減らすためにマイクロ法人をやるとしたら、
本業で300万以上稼いでいないとダメってことか。

 

31: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:13:43.45 ID:sXW1D4Ib0
残業だめってした意味がなくなってしまう

 

32: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:13:56.93 ID:wTjbneGH0
本業の会社が不甲斐ないから
こんな副業ネタが流行る

 

65: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:35:59.54 ID:fNop9A+R0
ワイの同人誌利益は10万ちょっとだから関係無しやな

 

66: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:36:54.10 ID:2+8rFcva0
まぁ、白色は楽だからいいけどな

 

70: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:39:18.26 ID:g1DCstx00
仕事しないことが一番の節税なんだよ

 

71: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:41:08.36 ID:MIvuJrr40
>>70
働いたら負けかなって言ってたアイツは正しかったな

 

83: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:54:54.40 ID:mrmDc44x0
節税に必死になるくらいなら選挙に行けばいいのにw

 

88: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 18:58:54.91 ID:vSNaAjT60
テンバイヤーも商売上がったりだな

 

101: どこぞの名無しさん 2022/09/25(日) 19:13:42.78 ID:ODTwf97b0
簡単に会社言うなよw

 

-副業